こんにちは。
新潟市中央区・新潟駅南口すぐの「からさわ歯科医院」院長の唐澤です。

「マスクの中、自分の口の臭いが気になる…」

こんな経験ありませんか?
「マスクをしてると、なんとなく自分の口臭が気になるんです…」
「毎日歯は磨いているのに、なぜでしょうか?」
こういった場合、初期の歯周病が進行しており、それが原因で強いニオイが出ている可能性があります!

口臭の原因、約8割は「口の中」にある

口臭には、食べ物や胃腸など様々な原因がありますが、実はその80%以上は、口腔内のトラブルによるものです(※)。

※参考:日本口腔外科学会・厚生労働省 e-ヘルスネット「口臭とその原因」

歯と歯ぐきの間にある「歯周ポケット」に細菌が溜まることで、腐った玉ねぎのような硫黄系のニオイを発生させます。このニオイは、マスク内で自分自身が気づくことも多く、「もしかして歯周病かも?」と気づく最初のきっかけになることも少なくありません。

歯周病による口臭の特徴3つ

睡眠中は唾液が減り、細菌が増殖しやすくなるため、起床時にニオイが強くなります。

密閉された空間で自分の息が戻ってくるため、口臭に気づきやすくなります。

歯ぐきの炎症や出血も口臭の原因に。ニオイとともに歯ぐきの違和感がある方は要注意です。

歯周病セルフチェック|1つでも当てはまれば要注意!

  • 歯磨きのときに出血する
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • 口臭が気になる、または家族に指摘された
  • 歯ぐきが下がって、歯が長くなったように見える

これらのうち1つでも心当たりがあれば、すでに歯周病が始まっている可能性があります。

放置すると進行する場合があるため、早めの確認が安心です

歯周病は“沈黙の病”とも呼ばれ、気づかないうちに進行してしまうのが特徴です。
そのまま放置すると…

  • 歯がぐらぐらする
  • 噛みにくくなる
  • 最終的に歯が抜けてしまう

という深刻な状態になることもあります。
さらに、糖尿病や心疾患などの全身疾患との関係も明らかになってきています。
(これについては、また別の記事で詳しく解説する予定です)

当院では歯周病の早期発見・ケアを大切にしています。

レントゲンや歯周ポケット検査で、現在の進行度を見逃さず確認します。

バイオフィルム除去、PMTC、歯石取りなどを丁寧に行い、細菌の増殖を抑えるためのケアを行っています

正しい歯ブラシの選び方や、フロス・歯間ブラシの使い方も丁寧にお伝えします。

口臭が気になるなら、まずは定期的な検診で早期発見を心がけましょう

「まだそんなにひどくないし…」
「忙しくて歯医者に行く時間がなくて…」

そんなふうに迷っている方こそ、早めの受診がおすすめです。
まずは検診や相談だけでもお気軽にご予約ください。