こんにちは。
新潟市中央区 新潟駅から徒歩4分、 からさわ歯科医院 院長の唐澤です。
「ストレスがたまってから、歯ぐきの調子が悪い気がします…」
仕事、家事、人間関係…
現代社会では誰もが何かしらのストレスを抱えています。
実はこの「ストレス」が、お口の健康=歯周病にまで影響していること、ご存じですか?

歯周病は「細菌」だけが原因じゃない
歯周病は、プラーク(歯垢)に含まれる細菌が原因の病気です。
しかし、細菌がいる=歯周病になるわけではありません。
重要なのは、身体側の“防御力(免疫)”です。
ストレスで免疫力が下がると、同じ細菌でも、炎症が悪化しやすくなるのです。
ストレスが歯周病に与える影響とは?
① 唾液の分泌量が減る → 口の中が乾燥する
ストレスによって自律神経が乱れると、唾液の分泌が減少します。唾液には細菌を洗い流す自浄作用があるため、唾液が減ると細菌が繁殖しやすくなり、歯周病が進行しやすい環境になります。
② 免疫力の低下 → 炎症が悪化しやすい
ストレスが続くと、「コルチゾール」というホルモンが多く分泌されます。
このホルモンは、免疫細胞の働きを抑える作用があるため、歯ぐきの炎症が治りにくくなり、慢性的に悪化する可能性があります。
※参考:日本口腔衛生学会「歯周病と全身疾患の関連について」(PDF)
③ 食生活・生活習慣の乱れ → 間接的に歯周病を進行させる
ストレスが強くなると、
- 甘いものやお酒の量が増える
- 歯磨きを怠りがちになる
- 睡眠不足が続く
- 無意識の食いしばり・歯ぎしりが増える
といった変化が起きやすくなり、歯周病の進行リスクが高まります。
実際にこんな方、いませんか?
- 「忙しくて歯医者に行けていない…」
- 「夜遅くまで仕事で、歯磨きをサボってしまう…」
- 「ストレスで甘いものやお酒が増えている…」
もしひとつでも当てはまるなら、気づかないうちに歯周病が進行している可能性があります。
からさわ歯科医院では、心と体にやさしい歯科医療をめざしています
✔ ゆったりカウンセリング
「最近忙しくて…」「歯ぐきがチクチクするけど放置してた…」
そんな小さな悩みも、気兼ねなくご相談ください。
✔ ストレス・疲労に配慮した治療
強いストレスは痛みや音に敏感になることがあります。
麻酔・施術・チェアタイムにもできる限り配慮しています。
✔ 忙しい方も通いやすい診療体制
- 平日・土曜ともに18時まで診療
- ネット予約&変更対応OK
- 新潟駅南口から徒歩すぐ
この記事のまとめ
| ストレスが歯周病に与える影響 | 内容 |
| 唾液の減少 | 口の中が乾燥し、細菌が繁殖しやすくなる |
| 免疫力の低下 | 歯ぐきの炎症が悪化しやすくなる |
| 習慣の乱れ | 歯磨き・食生活の質が低下し、悪化の要因に |
| 早めの受診が大切 | 自覚症状がなくても進行する場合あり |
「ストレスのせいかも…」と思ったら、まずご相談を
歯ぐきの腫れや出血は、体からのサインかもしれません。
仕事や家庭の都合で通院を後回しにしている方ほど、今が歯周病予防のチャンスです。
からさわ歯科医院では、検診だけ・相談だけのご予約も承っております。