こんにちは。
新潟市中央区・からさわ歯科医院 院長の唐澤です。

妊娠してから、歯ぐきが腫れやすくなった気がします…

もしかしたら、実感されてる患者さんもいるのではないかと思います。
実は妊娠中は、ホルモンの影響で歯ぐきが炎症を起こしやすくなるため、今まで問題なかったお口の中でも、歯周病が進行しやすくなる時期なんです。

でも、それだけではありません。
近年の研究では、妊娠中の歯周病が「お腹の赤ちゃん」にも影響する可能性が指摘されています。

歯周病が「早産」や「低体重児出産」のリスクを高める?

歯周病は、口の中で起きる慢性的な炎症性疾患です。
この炎症により産生されるサイトカイン(炎症物質)が血流に乗って胎盤に届くことで、子宮収縮を引き起こす可能性があるといわれています。
その結果…

  • 妊娠37週未満での早産
  • 出生時体重2,500g未満の低体重児出産

などのリスクが、高まるという研究報告もあります(※)。

※参考:日本歯周病学会会誌・妊婦の歯周疾患と早産・低体重児出産

妊婦さんのお口の中で起こりやすい変化とは?

ホルモンバランスの変化で、歯ぐきが腫れたり出血しやすくなる状態。

「つわりでしっかり磨けない」「歯ブラシの刺激が不快」という方も多く、結果的に歯周病が進行しやすくなります。

歯ぐきが大きく腫れたようになる良性の腫瘍で、妊娠中にできることがあります。

多くは出産後に自然におさまりますが、ケア不足だと悪化することも。

からさわ歯科医院では、妊娠中のケアも万全!

当院では、妊婦さんにも安心して通っていただけるよう、以下の点に配慮しています。

  • 安定期(16〜27週頃)を中心に検診・クリーニングを実施
  • 体調に応じて、短時間での施術や体勢調整にも柔軟に対応します
  • 歯ブラシの当て方や、つわり中でも使いやすいケア用品を提案
  • 食生活やホルモン変化に合わせたアドバイスも行っています

新潟市内の妊婦健診項目に対応した歯科チェックを行っています。

妊娠中の歯科Q&A

QA
妊娠中に歯の治療はしてもいいの?妊娠中でも、必要に応じた治療やクリーニングは可能です。特に安定期であれば、ほとんどの処置が安全に行えます。
レントゲンや麻酔は大丈夫?必要があれば最小限で使用します。妊婦さんへの配慮を徹底していますのでご安心ください。
出産後も歯周病に気をつけた方がいい?はい。育児で忙しくなる分、セルフケアが疎かになりがちです。産後の口腔ケアもとても大切です。

まとめ

妊娠と歯周病の関係ポイント
歯ぐきが腫れやすくなるホルモンバランスの影響で炎症リスクUP
歯周病が進行しやすいつわりやセルフケア不足が原因に
お腹の赤ちゃんに影響する可能性早産や低体重児出産のリスクが上がる
歯科での早期チェックが有効安定期に受診しておくと安心

妊娠がわかったら、お口のケアも始めましょう

妊婦さんにとって、お口の健康は赤ちゃんの健康にもつながる大切な要素です。
「まだ痛みもないし…」「産んでからでいいかな」と思っている方ほど、ぜひ一度、妊娠中の歯ぐきの状態をチェックしてみてください。
からさわ歯科医院では、妊婦さん向けの検診・クリーニングにも対応しております。
不安やご希望があれば、何でもご相談くださいね。