こんにちは、新潟市中央区の「からさわ歯科医院」院長の唐澤です。
「冷たい水がキーンとしみる…」
「アイスを食べたらズキッときた…」
こんな風に「歯がしみる」症状を経験した方、とても多いと思います。
ですが、「しみる=虫歯」とは限りませんし、逆に「まだ大丈夫」と思って放っておくと、虫歯がどんどん進行してしまうこともあります。
今日は、そんな「歯がしみる」症状の原因の見分け方と、今すぐできる対処法についてわかりやすくお話ししていきます!

まずはコレ!歯がしみたときに「今すぐできる対処法」
①歯磨きはやさしく、やわらかめの歯ブラシで
強い力でゴシゴシ磨くと、元々歯の根元が食いしばりなどで欠けていた場合は歯の表面が削れたり、歯ぐきが下がってしまい、症状を悪化させることもあります。
歯ブラシはやわらかめを選び、小刻みに優しく磨くようにしましょう。
②知覚過敏用の歯みがき粉を使う
「シュミテクト」などの知覚過敏ケア歯みがき粉には、神経への刺激をブロックする成分が含まれています。
毎日使うことで、しみる症状が和らぐことがあります。
③冷たい・熱い・酸っぱいものを控える
炭酸、冷たい水、アイス、レモン系の酸っぱい飲料などは、一時的に避けたほうが楽に過ごせます。
「温かめの飲み物」「常温のお水」など、歯にやさしいものを選びましょう。
それでもしみる…その原因は?
「知覚過敏かな?」と思っていても、じつは虫歯だったというケースもよくあります。
以下のような原因が考えられますので、チェックしてみてください。
症状 | 原因の可能性 | 放置すると… |
冷たい物だけがしみる | 知覚過敏・初期虫歯 | 対処で改善することも |
甘いものもしみる | 虫歯が象牙質に達している | 神経まで進行することも |
何もしていなくてもズキズキ | 虫歯の進行・神経炎症 | 根管治療や抜歯の可能性も |
噛んだときにズキッ | 歯のひび・詰め物の劣化 | 歯の破折リスクも |
原因① 虫歯により「しみる」
虫歯は、歯の表面(エナメル質)から内側(象牙質)に向かって進行します。
象牙質が露出すると、神経に刺激が伝わり、冷たいもの・甘いものに「キーン」としみるようになります。
さらに進行すると、何もしなくてもズキズキする・夜に痛みが出るなどの症状が現れ、神経の治療(根管治療)が必要になることも。
原因② 知覚過敏(歯が過敏になっているだけ)
- 歯ぎしり・くいしばり
- 歯磨きの圧が強すぎる
- 加齢や歯周病による歯ぐきの後退
こういった原因で、歯の根元が露出したり、表面のエナメル質が薄くなることで、神経が刺激を感じやすくなっている状態です。
特徴としては、「冷たいものだけしみる」「すぐにおさまる」「ズキズキはしない」などがあります。
原因③ 詰め物・被せ物のトラブル
以前治療した詰め物がズレたり、すき間ができていると、そこから細菌が入り込んで中で二次う蝕になっていることも。
「治療したのに、またしみる」
「詰め物の周りがピリッとする」
そんなときは、中の状態を確認することが大切です。
こんなときは、すぐに歯科医院へ!
以下のような症状がある場合は、できるだけ早く歯科を受診しましょう。
- しみるだけでなく、ズキズキする・夜も眠れない
- 数日以上続いている or どんどん悪化している
- 甘いものでも痛い
- 詰め物・被せ物に違和感がある
- しみる部分が 複数ある
歯の痛みや違和感は、“今”感じていることがすべてではないことがよくあります。
レントゲンなどで内部を確認し、早めに原因を突き止めましょう!
からさわ歯科医院では
からさわ歯科医院では、
- 「しみる」症状の原因をしっかり診断
- できるだけ削らない・神経を残す治療
- MTAセメントによる神経保存治療などにも対応
患者さまの不安や疑問を丁寧にお聞きし、最適な治療をご提案しています。
「歯がしみるだけだけど行っていいのかな?」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。
あなたはいくつ当てはまる?
- 冷たい飲み物がキーンとしみる
- 歯磨きのときに特定の場所がピリッとする
- 甘いものでもしみる
- 以前治療した歯に違和感がある
- しみる症状が2週間以上続いている
ひとつでも当てはまったら、虫歯のサインかも?
からさわ歯科医院で、早めにチェックして大切な歯を守りましょう!
当院は、新潟駅からすぐの便利な立地です。
お仕事や学校帰りにも、ぜひお気軽にお立ち寄りください!