こんにちは、新潟駅南口すぐ近くの「からさわ歯科医院」です。
今回は近年ご相談の増えている「金属アレルギーと歯科治療」についてのお話です。
特に「歯の治療後からなんだか体調がすぐれない…」「銀歯を入れたあたりの粘膜が荒れたような感じがする」という方は、もしかすると金属アレルギーが関係しているかもしれません。

金属アレルギーとは?
お口の中の金属もアレルゲンになるってご存じですか?
金属アレルギーとは、金属が汗や唾液で溶け出し、体内でアレルゲンとして認識されてしまうことで起こるアレルギー反応のことです。
歯科治療で使われる銀歯やブリッジ、詰め物に含まれる「ニッケル」や「パラジウム」「クロム」などの金属が、体質によってはアレルギー反応の原因となることがあります。
実は見逃されやすい「歯科金属アレルギー」の症状
口腔内の金属アレルギーは、お口の中の異変だけでなく、全身に症状が出る場合もあります。
たとえば、こんな症状がある方は注意!
- 銀歯がある部分の頬の内側が赤くただれる
- 舌がピリピリ、ヒリヒリする(舌痛症)
- 唇の皮がよくむける
- 手足に水ぶくれ・湿疹(掌蹠膿疱症など)
- 謎のかゆみ・皮膚のかぶれ など
こうした症状が「なかなか治らない」「原因がわからない」ときには、金属アレルギーが関係している可能性があります。
金属アレルギーが疑われる場合の対応
金属アレルギーの診断には、皮膚科などでの「パッチテスト」が有効です。
からさわ歯科医院でも、必要に応じてアレルギー検査を受けていただくようご案内しております。
また、歯科治療に使用される金属にはいくつか種類があります。
保険診療でよく使われる金属の例
金属の種類 | アレルギー性の可能性 |
ニッケル | やや高め(注意) |
パラジウム | やや高め(注意) |
金合金 | 比較的少ないがゼロではない |
チタン | 非常に低い(人工関節にも使用) |
※ 体質により個人差があります。
🦷 保険の銀歯とジルコニアクラウンの比較表
比較項目 | 保険の銀歯(銀合金) | ジルコニアクラウン(自費) |
素材 | 金銀パラジウム合金などの金属 | ジルコニア(人工ダイヤモンド) |
見た目 | 銀色で目立ちやすい | 白く自然な色で目立ちにくい |
金属アレルギーのリスク | あり(ニッケル・パラジウムなど) | なし(金属フリー) |
耐久性 | 普通(摩耗・腐食の可能性あり) | 非常に高い(割れにくく劣化しにくい) |
適用範囲 | 奥歯など限られる | 部位を問わず対応可能 |
保険適用 | ◯(健康保険で負担軽減) | ×(自由診療・全額自己負担) |
費用 | 数千円〜(3割負担時) | 約88,000円〜(当院自費料金) |
保証 | 保険制度の範囲内(約2年) | 当院保証:3年保証あり |
まとめ
金属アレルギーは皮膚だけでなく、お口の中にも関係する可能性があるということを、ぜひ覚えておいていただけたらと思います。
「なんとなく体調がすぐれない」「原因がわからない不調がある」そんなときは、一度歯科医院で使用している素材についても見直してみると良いかもしれません。
からさわ歯科医院では、金属を使用しない治療(ジルコニアなど)にも対応しています。
症状やご希望に合わせた治療をご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。