こんにちは。
新潟市中央区・からさわ歯科医院 院長の唐澤です。
「ちゃんと磨いてるのに、歯ぐきが腫れる…?」
そう感じたことはありませんか?
実はこれ、多くの患者さんが抱えている共通の悩みなんです。
「毎日3分以上磨いてます」
「電動歯ブラシ使ってるのに…」
それでも歯周病になってしまうのはなぜでしょうか?

歯ブラシでは落とせない「バイオフィルム」がある
歯の表面についた細菌の膜=プラーク(歯垢)は、24〜48時間でバイオフィルムという強固な塊に変化します。
このバイオフィルムは、普通の歯磨きでは完全には落としきれません。
そのまま放置すると、歯石に変化し、歯周病の原因菌の温床になります。
🔍セルフケアでできること・できないこと
セルフケアでできること
- 食べかす・浮いた汚れの除去
- 表面の軽いプラークの清掃
- 歯ぐきのマッサージ(適切なブラッシング)
セルフケアでは難しいこと
- 歯と歯の間・歯ぐきの奥に溜まったプラーク除去
- バイオフィルムの破壊
- 歯石の除去
つまり、セルフケアは予防の“土台”にはなるけれど、完結はしないということです。
🩺歯科医院で行う「プロケア」とは?
からさわ歯科医院では、以下のようなプロケアを行っています。
▶ スケーリング(歯石除去)
専用の器具で、歯と歯ぐきの間に付着した歯石やバイオフィルムを除去します。保険診療でも可能です。
▶ PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
歯の表面を専用のペーストと器具でつるつるに磨き上げる処置です。
虫歯や歯周病の予防、口臭ケアにも効果的。
▶ エアフロー
微粒子のパウダーと水圧で歯の着色やバイオフィルムをやさしく除去。
痛みが少なく、着色汚れが気になる方にもおすすめです。
プロケアのおすすめ頻度は?
患者さんのお口の状態により異なりますが、基本的には3〜6ヶ月に1回のメンテナンスが理想です。
- 軽度の歯周病/再発予防目的 → 半年に1回
- 中〜重度の歯周病/リスクが高い方 → 1〜3ヶ月に1回
初診時に検査を行い、最適な通院間隔をご提案いたします。
からさわ歯科医院の予防ケアの特徴
- 痛みや不快感が少ない施術(麻酔なしでも安心)
- お子さま〜高齢の方まで対応できる予防体制
- 予防専任の歯科衛生士が担当
- 清潔な個室・半個室でリラックスして受けられる
まとめ
| セルフケア | プロケア |
| 毎日の歯磨きで行う | 歯科医院で定期的に行う |
| プラークの除去が中心 | バイオフィルム・歯石まで除去 |
| 自分の感覚に頼るケア | プロによるチェックと処置 |
| やり方次第で効果が変わる | 科学的・機械的に安定したケア |
歯周病を「未然に防ぐ」ために、定期的なプロケアを
「痛くないから大丈夫」
「見た目はきれいだし問題ない」
そう思っているうちに、静かに進行するのが歯周病の怖さです。
セルフケアだけで安心せず、“プロのメンテナンス”を習慣にすることが、将来の歯を守る最善策になります。