こんにちは!からさわ歯科医院 院長の唐澤です。
今回は「虫歯」のメカニズムと「予防方法」についてお話しします。
何となくわかっているようで、実は知らない虫歯の仕組み。
知っておけば、日頃のオーラルケアがより効果的になるはずです!

虫歯が始まる仕組み

虫歯の原因は、歯の表面にこびりつくプラーク(歯垢)の中にいるミュータンス菌などの細菌。
ミュータンス菌が、食べ物や飲み物に含まれる糖分をエサにして、酸を作り出します。

ミュータンス菌が作り出す酸によって、歯の表面のエナメル質が少しずつ溶かされていくことを「脱灰」といいます。この脱灰が進むと、歯に小さな穴が開き始めて虫歯がスタート。放置すると穴がどんどん大きくなり、最終的には深刻な痛みや神経まで影響が及ぶケースも…

ここで見逃せないのが唾液の働き。唾液には、溶けてしまった歯の成分(カルシウムなど)を補って修復しようとする「再石灰化」という力があります。つまり、虫歯の進行(脱灰)と、修復(再石灰化)を繰り返しながら、歯はギリギリのバランスを保っているんです。

でも、糖分の摂取が多かったり、歯磨きが不十分でプラークが長く残っていたりすると、酸がたくさん作られて脱灰>再石灰化の状態に…。このバランスが崩れると、どんどん虫歯が大きくなってしまうわけです。

今すぐできる虫歯予防のポイント

  • 食後30分以内にブラッシングすると、酸の影響が長引きにくい
  • 歯と歯ぐきの境目や歯と歯の間など、磨き残しを意識して丁寧に
  • 力を入れすぎず、やわらかいタッチで小刻みに動かす

この「ちょっとしたコツ」が、プラークの除去率をグッと高めてくれます。

歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシでケアしましょう。最初は慣れないかもしれませんが、習慣にすると虫歯になりやすい歯間部をしっかり清潔に保てますよ。

  • フッ素配合の歯磨き粉を使う
  • 歯科医院でのフッ素塗布を受ける

フッ素がエナメル質をサポートし、再石灰化を促進してくれます。

ミュータンス菌の大好物は「糖分」。
食事や間食が多いほど、菌が酸を作るチャンスが増えます。

  • 甘いお菓子やジュースをダラダラと摂らない
  • 食後は水やお茶で口の中を軽くすすぐ
  • キシリトールガムで唾液量UP

これだけでも、虫歯リスクを大きく減らせます。

歯が「しみる」「痛い」と感じるようになると、すでに虫歯がかなり進行している可能性があります。定期的に歯科検診を受ければ、まだ小さいうちに虫歯を発見できて、治療の負担が軽くなります。プロによるクリーニングやブラッシング指導も受けられるので、ぜひ活用してください。

まとめ「脱灰と再石灰化のバランスを守ろう」

虫歯は、プラーク中の細菌が作る酸で「エナメル質が溶ける(脱灰)」一方、唾液の再石灰化で修復が行われるという絶妙なバランスで成り立っています。このバランスが崩れると、一気に虫歯が進行してしまうんです。

だからこそ、毎日のブラッシングやフロスの活用、フッ素の利用、間食のコントロール、そして定期検診が何より大事。少し意識を変えるだけで、虫歯のリスクはグッと下がります!